こんにちは 『ろうどうブログ』は労働法に関する記事を中心に構成されています。

テレワークなど事業場外業務がみなし労働時間制の対象となる要件

事業場外で労働した場合であって労働時間を算定し難いときは、その日は所定労働時間労働したとみなし、事業場外での業務を遂行するためには通常所定労働時間を超えて行うことが必要となる場合は、その事業場外労働については通常必要となる時間労働したとみなされます(労基法38条の2)。
こうした労基法規定の「みなし労働時間制」の適用対象になるか否かの判断は単純ではありません。

みなし労働時間制が適用される要件

労基法38条の2で規定する「みなし労働時間制」の対象となるのは、次の2つの要件がそろうことが前提になります。

①労働時間の全部または一部について事業場外で業務に従事した場合
②使用者の具体的な指揮監督が及ばず労働時間を算定することが困難な業務
「事業場外業務」は明白ですが、「労働時間算定困難」と言えるか否かの判断については迷うところです。

労働時間の算定が困難とは

使用者の指揮監督が及んでいる場合は、労働時間の算定が可能であり、したがって、みなし労働時間制は適用されません。

行政通達では、次の場合のように、事業場外で業務に従事する場合であっても、使用者の具体的な指揮監督が及んでいる場合については、労働時間の算定が可能であるので、みなし労働時間制の適用はない旨示されています。

①何人かのグループで事業場外労働に従事する場合であって、そのメンバーの中に労働時間の管理をする者がいる場合
②無線やポケットベル等によって随時使用者の指示を受けながら労働している場合
③事業場において、訪問先、帰社時刻等当日の業務の具体的指示を受けたのち、事業場外で指示どおりに業務に従事し、その後事業場に戻る場合
【昭和63.1.1基発1号】

事業場外の就労でも使用者の指揮監督が及んでいる場合や労働時間の把握が可能な場合は「労働時間の算定が困難な業務」に就いているとは言えず、そのようなときは、みなし労働時間制の適用要件が欠けていることになります。
広告

労働時間算定困難に該当しないとされた判例

最高裁が初めて「みなし労働時間制」を判断したものとして、次の判例があります。
旅行会社主催のツアーの添乗員に従事する派遣社員が、時間外労働の割増賃金等の支払を求めた事件です。
本件の添乗員業務については、
①その日時や目的地等を明らかにして定められることによって、業務の内容があらかじめ具体的に確定されており、添乗員が自ら決定できる事項の範囲及びその決定に係る選択の幅は限られている。
②会社はあらかじめ定められた旅行日程に沿った旅程の管理等の業務を行うべきことを具体的に指示した上で、予定された旅行日程に途中で相応の変更を要する事態が生じた場合にはその時点で個別の指示をするものとされ
③旅行日程の終了後は内容の正確性を確認し得る添乗日報によって、業務の遂行の状況等につき詳細な報告を受けるものとされている

以上のような業務の性質、内容やその遂行の態様、状況等、会社と添乗員との間の業務に関する指示及び報告の方法、内容やその実施の態様、状況等に鑑みると、本件添乗業務については、これに従事する添乗員の勤務の状況を具体的に把握することが困難であったとは認めがたく、労基法38条の2第1項にいう「労働時間を算定し難いとき」に当たるとはいえないと解するのが相当。
【最高裁第二小法廷 平成26.1.24「阪急トラベルサポート第2事件」】

つまり、
・日程に沿った業務内容が具体的に確定され、添乗員の裁量が小さい
・日程途中で変更時には個別指示等具体的な指揮監督下で従事している
・日程終了後、内容の正確性を確認し得る日報により詳細報告を受ける
こうした状況を踏まえると、勤務状況を具体的に把握できることから、労働時間算定困難には該当しないので、みなし労働時間制は適用されないとしています。

労働時間算定困難を立証する責任は使用者側

上記判例を踏まえると、「労働時間を算定し難い」に当たるか否かの判断に当たっては、
①事前の業務の具体的指示及び事後の報告徴収の実施
②業務密度の高さと業務に関する裁量度の低さ
といったことは「労働時間を算定し難い」ということを否定する要素となります。
労働者側はこうした要素を指摘し、みなし労働時間制が適用されないことで時間外労働に当たるとして、それに対応する割増賃金の支払を求めることがあります。
使用者は「労働時間を算定し難い」ことを否定するような事情がないことを根拠に、みなし労働時間制を適用します。
実際に、
・出張や直行直帰の場合に、時間管理をする者の同行はなく
・具体的な指示命令を出していた事実もなく
・事後的にも、何時から何時までどのような業務を行っていたかについて、具体的な報告をさせているわけでもなく
・業務遂行について出張者の裁量がある
以上のことから、会社の具体的な指揮監督が及んでいたと認めるに足りる証拠はないとして、みなし労働時間制の適用が認められた裁判事例はあります(東京地裁判決 平成25.5.22「ヒロセ電機事件」)。
広告

労働時間算定困難の理由が「多忙」ではダメ

労働時間の把握の負担が過重であるなど、それを実施するのは合理的でないことの証明責任を使用者が果たせるなら、「労働時間を算定し難い」に該当すると判断される余地はありそうです。

しかし、単に多忙であるため難しいとすることは、「労働時間を算定し難い」には該当しないとした、次のような裁判事例がありますので、労働時間管理を安易に考えるのは禁物です。

労務管理を行うべき者が多忙であるため労働時間を算定し難いことは、労働者の業務の性質、内容等や、使用者と労働者との間の業務に関する指示及び報告の方法等による制約とはいえないから、当該業務について使用者が労働者の業務の状況を具体的に把握することが困難であったといえないというべき
【東京地裁判決 平成26.8.20「ワークスアプリケーションズ事件」】

自宅テレワークにもみなし労働時間制を適用可能

次の要件をいずれも満たす在宅勤務(テレワーク)は、原則として事業場外労働に関するみなし労働時間制が適用されると解される旨の通達があります。

①業務が生活を営む自宅で行われること
②情報通信機器が、使用者の指示により常時通信可能な状態におくこととされていないこと
③業務が、随時使用者の具体的な指示に基づいて行われていないこと
【平成20.7.28基発0728002号】
労働法コンメンタール・厚労省労働基準局編「労働基準法」令和3年版によると次のように解釈できます。
常時通信可能な状態
使用するパソコンや携帯電話などの端末について
『自分の意思で通信可能な状態を切断することが認められていない状態で、使用者が機器を用いて随時具体的指示を行うことが可能で、かつ、指示あった場合に即応しなければならない状態』
にある場合には、「使用者の指示により常時通信可能な状態」に当たり、そのような状況であればみなし労働時間制の適用はないとしています。
しかし、『単に回線が接続されているだけで労働者が機器から離れることが自由なら、これに当たらない』としています。
端末に着信があっても、応答を行うか否か、又は折り返しのタイミングについて労働者において判断できる場合には、「指示あった場合に即応しなければならない状態」には当たらず、したがって「常時通信可能な状態」には該当しません。
具体的な指示に基づく
業務目的、目標、期限等基本的事項を指示することや、その変更指示は「使用者の具体的な指示に基づいて行われる」には含まれないとしています。
使用者の指示が、作業内容とそれを行う時間等をあらかじめ決めるなど、作業量や作業の時期・方法等を具体的に特定するものではない場合には、「具体的な指示に基づいて行われていない」ことになります。

年少者や妊産婦の労働時間等に関しては非適用

事業場外みなし労働時間制に関する規定は、深夜業や労働時間について制約がある年少者と妊産婦についての労働時間の算定には適用されません(労基則24条の2第1項)。

また、みなし労働時間制が適用される場合であっても、「休憩」「深夜業」「休日」に関する労基法規定の適用は排除されません(昭和63.1.1基発1号)。

 

休日に事業場外労働した場合

休日にみなし労働時間制が適用される業務に就いた場合、休日労働としては所定労働時間労働したとみなされます。

ただし、休日の所定労働時間は〝ゼロ″ですが、これによらず労働日における所定労働時間によると解されています(令和3年版労働法コンメンタール「労働基準法」(上)582頁)。

 

現実に深夜業をした場合

午後10時から午前5時までの深夜業務には割増賃金の支払が義務付けられています。

みなし労働時間制による場合でも、現実に深夜業務をした場合には割増賃金の支払が必要になります。

なお、年少者や請求した場合の妊産婦については深夜業務が禁止されていますので、みなし労働時間制によって労働時間が算定される場合にも、現実に深夜業をさせることのないようにしなければなりません。

 

まとめ

1⃣労基法のみなし労働時間制については、使用者の具体的な指揮監督が及ばず労働時間を算定することが困難である状況であるか否かが、その適用対象となるか否かの分かれ目になります。

同じ「出張」といっても個々の状況によっては、業務の具体的指示、事後の報告の方法や出張者の裁量度合い、業務密度などの程度に幅があることにより、労働時間算定困難とはいえない場合もあり得ますので、事情に応じ適用可否の違いが生じ得ます。

2⃣出張先の相手方の都合等により出張業務に要する労働時間が事前に確定できず、出張先における業務遂行方法等については、いちいちの使用者の具体的指示を受けず出張者の裁量があって、事後報告によって業務内容を判明させても、それに要した労働時間の正確性と公平性が何ら担保されない状況であれば、「算定し難い」との判断が可能と考えられます。

こうした場合には、みなし労働時間制が適用され、たとえ終業時刻を過ぎてから出張先から自宅へ直帰したとしても、その日は所定労働時間就労したとみなすことができます。

3⃣自宅でのテレワークについても、使用者から随時具体的指示が可能で、かつ、指示あれば即応しなければならないので端末機器から自由に離れることができない、といったような状態でないのなら、みなし労働時間制の適用は可能となります。

なお、一部の業務を事業場内で従事した場合のみなし労働時間と合わせた一日の労働時間の具体的な算定方法や労使協定によりみなし労働時間を定めること等については次の記事をご覧ください。

 

関連記事

事業場外労働のみなし労働時間制(労基法38条の2)が適用される場合において、一部の業務を事業場内で行った場合の一日の労働時間の具体的な算定はどのようにするべきなのでしょうか。また、みなし労働時間を労使協定で定めることができますが、これを労基[…]

最新情報をチェックしよう!

労働法をもっと理解したい

職場で生じる人事労務に関する問題やトラブルに的確に対処するには、基本的なルールと判例、行政通達の理解が欠かせません。不安や疑問の生じた際などに当ブログを手軽にチェックしてみてください。

CTR IMG